[今日の三宅しんご]
震災から3年の歳月が経った今こそ、東北電力という会社の実像をレポートし、多くの人に人と会社と社会の関わりについて考えてもらいたい--。
ノンフィクション作家、町田徹の渾身の新刊『電力と震災---東北「復興」電力物語』(日経BP社・2014/2/24刊)。
連合国軍最高司令官ダグラス・マッカーサーと闘った男として知られる白洲次郎。東北電力の初代会長でもあり、同社は創業理念をDNAとしてきっちり受け継いだ電力会社のようです。
2011年3月の東日本大震災の直後、私は友人と、無謀にもTシャツ、トレーナー姿で東京電力福島第1原発を目指し、津波で変わり果てた浜街道を北上したことがあります(写真2枚目)。
そのとき、近くの東北電力・女川原発などが安全に自動停止したのに、なぜ福島第1だけが事故を起こしたのかと不思議に思ったものです。
町田によると、「昭和の初め、この会社は「東北振興電力」として誕生した。その社名には、戊辰戦争以来、国策から取り残されてきた「みちのく」(道の奥)の起死回生の礎になるという使命が込められていた。戦争に水を差されたが、そのDNA(遺伝子)は、財閥解体に伴う第二の創業期に確立された。それを会社にしっかり埋め込んだ」のが白洲次郎と、東北出身の初代社長に就いた内ケ崎。「二人が中心になって育んだDNAは、東日本大震災との困難な闘いを支える原動力になった」と指摘する。
どの電力会社も東京電力と同じ体質ではないのか?
そんな疑問に対し、町田は「東北電力に関しては、そうした見方は的外れと言わざるを得ない」という。
町田は「原発がなければ電気が不足するという議論が虚構であることはすでに明白になった。とはいえ、アベノミクスに伴う円安誘導もあって、代替の原油や天然ガスの輸入コストが急騰しており、国際収支の観点からも、電力会社の経営の観点からも、そして企業の国際競争力や人々の暮らしという観点からも、即時原発ゼロが現実的な選択肢とは言い難い面がある。
今こそ、日本には、リアリティのある戦略が必要だ。(略)電力会社ならば、すべて信用できないとか、原子力発電所はすべて危険だという思い込みとの訣別が、その第一歩になる」と結ぶ。 (写真2枚)
[今日の三宅しんご]
[今日の三宅しんご]
[今日の三宅しんご]
駐日カナダ大使のご厚意で、港区赤坂の大使公邸で開催されました。
総会後、大使の講演。出生率低下への対応として毎年30万人の移民を受け入れていること、シェールガスの開発、対日輸出に向け様々な取り組みが急ピッチで進んでいることなどにつき説明がありました。
私からは、人気のあるカナダ国籍を付与することに対し、カナダ政府はどのような反対給付を求めているのかにつき質問をさせていただきました。
カナダは明治維新の前年、カナダ連邦を結成、自治が認められました(外交、憲法改廃権は当時はまだ英国に帰属)。日本とは1929年、外交関係を樹立。
かつて、バンクーバーを訪問し感動したことがあります。また、議連の会長が谷垣法務大臣であることから議連に参加。今夏には議員連盟有志でカナダを訪問する予定で、楽しみです
[今日の三宅しんご]