三宅しんご

香川県 参議院
選挙区 第二支部長
OFFICIAL SITE

自民党

活動報告

緊急フォーラムへ参加


音楽や本をダウンロード購入する時代になりました。
配信サーバーなどを海外に置く外国の配信事業者から買うと日本の消費税がかかりませんが、国内事業者から買うと8%かかります。今の消費税法に欠陥があるためで、この不平等は是正する必要があります。この問題をテーマにした本日午後の「海外事業者に公平な課税適用を求める緊急フォーラム」(千代田区)で冒頭、自民党を代表して10分ほど挨拶と状況説明をしてきました。

-------------------
自由民主党 参議院議員の三宅伸吾です。
経済のグローバル化は、ヒト・モノ・カネが居心地のよいところに向かって流れていくことが本質であります。企業が国を選ぶ----そうした環境の変化にいち早く柔軟に対応した国が、世界から優秀な人材をひきつけ、資本を呼び込み、生き残るわけです。

私は一昨年の夏まで26年間、日本経済新聞社の記者、編集委員として、グローバル・ビジネスの最前線と、激しい立地間競争に勝ち抜くため、各国間の制度改善の競争を目の当たりにしてきました。制度インフラの競争の最も重要な論点が、税制 であります。

今から2年前、長いコラムを書きました。これが経済ジャーナリストとして私の最後の記事となりました。本日のテーマでございます「国境を越えるインターネットサービスに関わる消費課税」内外事業者間の不平等問題についてです。

昨年夏、国政に参加してからも、本日のテーマについては、極めて高い関心を持っており、昨年末の自民党税制調査会の席上でも、速やかな不平等是正を求めました。その後、与党の「平成26年度税制改正大綱」において、「平成27年度改正に向けて具体的に検討する」と明記されたのであります。

結論から申しますと、早ければ、来年秋、遅くとも、さ来年春には、国外事業者による、日本への配信取引ついても消費課税がなされると理解しております。

課税手法についてですが、固まりつつある大枠だけを申し上げますと、広告や法的助言など配信の取引内容がビジネス用途であれば配信サービスを受ける国内事業者が消費税を納税します。一方、一般消費者向けの配信であれば、海外事業者に申告納税させるというものです。

「B to B」と「B to C」の切り分け、海外の脱税事業者に対する徴税の執行など、一部には難しい面もあろうかと思いますが、大事なことは100%完璧な制度作りばかりを考えていてはいつまで経っても課税ができません。まずは「新制度をスタートさせる」ことが大事であり、「その後に、もし、制度に穴が見つかれば、速やかに埋めていく」という考え方で進めていくことが重要だと考えます。

幸いなことに麻生財務大臣は国際課税問題に極めて高い関心を持っておりますので、大丈夫だとは存じますが、私も参議院の予算委員会、財政金融委員会の委員として、しっかり政府の動向をウォッチして参ります。

私はこの問題と併行して、法人実効税率の大幅引き下げに向け、同僚議員と研究会を立ちあげました。日本政府が「日本の事業者」だけにブレーキを踏むことがないように取り組んで参りますことをお誓い申し上げて御挨拶と致します。本日は「緊急フォーラム」の開催、誠におめでとうございます。また、お招きをいただき、ありがとうございました。

とある会で


とある会で、高村正彦副総裁らと。
大野 敬太郎代議士に撮っていただきました。ありがとうございました。
夜桜がとても綺麗でした。 — 平井卓也さんと一緒です。


新経済連盟フォーラム


経済の新陳代謝を進めなければなりません。主役は企業家の皆さまです。安倍総理

新経済連盟
New Economy Summit 2014
@ニューオータニホテル


4月8日 東京にて


全国不動産政治連盟より、宅地建物取引主任者の名称を「宅地建物取引士」に変更する旨の要望が議員連盟に対しありました。

議員連盟では責務の明確化とあわせたうえで、名称変更への法改正に取り組むことで意見集約がなされました。

@国会内



きれいな英語を話している方がいたので、振り返ると大野代議士でした。フランス大使館で

4月7日 視察と大使館レセプション


高速増殖炉「もんじゅ」を視察
日本海に突き出る敦賀半島。車を北へ走らせると長いトンネルが待ち受ける。出口に近づくにつれ、若狭湾にふりそそぐ春の光が目に飛び込んでくる。
高速増殖炉「もんじゅ」はトンネルを抜けた、桜咲く、まさに春の日差しのなかにあった。
もんじゅは実験段階にある原子力発電施設。プルトニウムが核分裂し燃える際の高熱を使って、液化したナトリウムを媒介にして水蒸気を作り、タービンを回し発電する。ナトリウムは摂氏100~880度では液体。もんじゅは発電していないものの、今も約1500㌧のナトリウムを循環させている。
ウラン燃料の通常の原発より、高速増殖炉は燃料資源の心配が少ないことなどから、期待されてきた。ロシア、中国、インドでも開発が進められているという。
日本の「もんじゅ」は95年に初発電に成功したものの、数ヵ月後にナトリウム漏れの事故を起こした。福島第1原発事故による安全基準の見直しもあって停止したままで、再稼働の時期は今も不透明だ。
これまでに国がもんじゅに使ったお金は累計約1兆円。アイドリング状態を維持するための電気代約11億円を含め年間約210億円を投じている。
夢のエネルギー源なのか、国費の壮大な無駄使いなのか? まずは見てみないと、ということで同僚議員と本日、視察した。
施設概要、過去の事故の状況などの説明を受けた後、ナトリウムの燃焼実験を見た。
それからは撮影禁止に。何度もセキュリティ・ゲートをくぐり、白衣にヘルメットをかぶり、線量計を身につけた。
建屋5階の中央コントロール室をのぞいた。その後、液化したナトリウムで満たされた原子炉の真上に向かった。部屋の広さは直径50メートル。巨大なモスクのなかに入った感じだ。
天上からはコンテナ港にあるような巨大なクレーンがぶら下がり、フロアの中心部にはポッカリ大きな穴が。保守のため、110㌧の原子炉容器の蓋を外していたためだ。穴の下に見えるのは燃料制御棒の駆動装置だという。
3時間半の視察はあっという間。多くの疑問を残したまま、同じ長いトンネルを通って敦賀駅に。




ヴァシレフ駐日ブルガリア大使と。大使公邸の前庭には素晴らしい桜の巨木がありました。音楽も素晴らしく、素敵なお花見会です。


最新記事
カテゴリー
月別アーカイブ